12月1日発行の”エシカル、ここから”のvol.7が完成しました!
今号は”エシカルな食生活”の特集です。
輸入食品やお肉など、生活に欠かせない食品に潜む、環境・貧困問題についてお伝えしています。
名古屋のヴィーガン&グルテンフリーレストランのベジキッチン・グーグーさん提供のレシピも初掲載!
子供向けの読み物は”お肉のこと 考えてみよう”です。
お肉の問題について、わかりやすくお子様向けの読み物にしました。
PDFで読む
設置場所を確認する
購入して読む
遠方にて設置店への訪問が不便な方はこちらからご購入いただけます。
ベジキッチン・グーグーさんのレシピについて
『エシカル、ここから』2021冬号でご紹介したベジキッチン・グーグーさんのヴィーガンレシピでは、きび砂糖・米油を使用するレシピとなっています。
なぜ一般的に利用する白砂糖やサラダ油でないのか? と、
気になる方もいらっしゃるかと思いますので、説明させていただきます。
きび砂糖を使用する理由
白砂糖(グラニュー糖や上白糖を含む)を避けて、きび砂糖を使用する理由。
白砂糖は不純物を取り除くため白い色になるのですが、不純物を取り除く際に動物の骨からできている骨炭と呼ばれるものを利用して製造されています。
動物性の食材ではないとはいえ、動物性の素材を利用しての製造過程がある為に、ヴィーガンの方たちからは避ける対象となっています。
きび砂糖以外には、素焚糖、甜菜糖なども代用できます。
米油を使用する理由
一般的なサラダ油を使用しない理由。サラダ油には、
『エシカル、ここから』2020年冬号『私の部屋にランタンがいるの』動画で、そして2021年冬号でも取り上げた問題の多いパーム油が含まれているからです。パーム油は動物たちの住む森を破壊し住む場所を追いやっているなどの事実があるので避ける対象となっています。
※パーム油の問題については、グリーンピース製作のこちらの動画で分かりやすく紹介されています。
但し、パーム油の中には管理生産農場で製造されたモノもあります。しかし消費者からの判断が難しいので米油の選択が無難だとエシカラは考えます。
以上、ご説明させていただきましたが選択についてはご自身のご判断でお願いします。